2022年07月07日

悲報。DAX125発売延期

一目惚れして、免許も持ってないのに予約してしまったDAX125

ただ今、小型自動二輪免許取得に向けて自動車学校に通っております。

7/24発売予定、でもすぐには回ってこないだろうとは言われておりましたが…

「ダックス125」発売延期について | Honda
物流の混乱による部品の入荷遅延によってダックス125の生産に影響が生じているため、当面発売を延期させていただくことといたしました。


「当面発売を延期させていただくことといたしました」


Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン


知らなかった・・・



ま、急ぐ必要もないし、

気長に免許とろう…



posted by mocci at 14:38| Comment(0) | 日記

2022年07月06日

幸福を導く「あいうえお」の法則

(湯川れいこ氏のコラムより)

人生に必要なのは「きょういく」と「きょうよう」

つまり

「今日行くところ」と「今日の用事」

会社以外に行くところやることがなかった人が定年を迎えると困るよ、

という警鐘でもあるのですが、

音楽評論家の湯川れいこ氏が、President Onlineのコラムで

幸福を導く「あいうえお」の法則

という面白い言葉を使っていたので、メモしておきます。

「あ」=会いたい人に会いたい
「い」=行きたいところに行きたい
「う」=うれしいことがしたい
「え」=選ばせてもらいたい
「お」=おいしいものが食べたい


あいうえお、覚えやすいですね。

どれも納得ですが、「え」だけちょっと毛色が違うかな。

これには、「自分で決める」=「人のせいにしない、後悔しない」という決意も含まれています。

気になった方、是非リンク先をご覧ください。

● 幸せはお金や肩書きからは生まれない…
 人生は選択の連続だけれど、大事なのは自分の意志
 PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)



人生の最後に

「あ〜、楽しかった」

と言える人生にしたいですね。


タグ:記事 コラム
posted by mocci at 11:01| Comment(0) | ブログ

2022年05月16日

「高学歴男性」が50代あたりで注意すべきこと

FBとかに書くと自慢に思われちゃうかもなので、ここにメモします。

● 45歳以上「高学歴男性」が持っていない3つのモノ|東洋経済オンライン
同調査ではまた、高学歴な男性の私生活についても尋ねたところ、居場所、友人、趣味がない男性が多いことが明らかになっている。
 現時点で定期的に人と交流するために行く場所(家と職場は除く)がない男性は約7割にのぼり、趣味をもっていない男性、読書をしない男性も少なくない。
 さらに、友人の数をみると、「自分よりも年齢が10歳以上若い友人の数」「悩みごとを相談できる友人の数」「SNSなどでやりとりする友人の数」では0人が最も多く、過去1年以内に新しい友人や親しい知人を作った男性は、約3割にとどまっている。
 「地域」の人と食事をしたことがない男性は72 .9%にのぼり、「学生時代の友人」や「社会人になってからできた友人」とも食事をしていない男性も約3割存在している。地域の人だけではなく、友人とも食事をする機会が少ないのである。


私、特筆するほどの高学歴ではありませんが、

一応大学院までいったので世間一般では高めなんだと思います。

出世は望まなかったしそもそもできなかったですが、

その代わり?高収入や地位を求めることなく、再就職できました。

「居場所、友人、趣味」、まかせてください(笑)

「自分よりも年齢が10歳以上若い友人の数」
「悩みごとを相談できる友人の数」
「SNSなどでやりとりする友人の数」
・・・数えたことないけど両手以上いますね。

「過去一年以内に作った親しい友人や知人」
・・・親しいの度合いがわかりませんが片手ぐらいは余裕で。

「地域の人との食事」
・・・はい、時々ですが、してます。

「学生時代の友人」や「社会人になってからできた友人」との食事
・・・大学友人との同窓会の幹事をやったり、地元の高校同級生とは帰省すれば飲んだり。

こういう面で見ると一般の「高学歴な人」には当てはまらないかもしれませんが、

私以外にもこういう人、私の周りには結構いるような気がします。

あまりステレオタイプに見て欲しくないなあ…


逆に、こういうところで寂しくならないように、

50代になるまでに趣味や生活の場や人間関係を広げておくのが大事ですね。

そういう記事です。


タグ:記事 コラム
posted by mocci at 21:21| Comment(0) | 日記

2022年04月06日

楽天モバイルでモバイルルーター運用(富士ソフトFS030W)

モバイル回線選びは皆さん工夫されているかと思いますが、

私は Line Mobile楽天モバイル の併用で「ほぼ無料」運用をしています。

そもそもそれほど大量のGigaを使わないということもありますが、

Line Mobileの「コミュニケーションフリー契約」でSNS無料、

それ以外の通信は「500MB以下無料」サービスの範囲で使うようにして、

外出時にはサブ回線の楽天モバイルのミニスマホをルーターがわりにして、

楽天回線を「1GB未満無料」範囲に収まるように気をつければ、

回線使用料タダ!!!

加えて通話は楽天Linkを発信専用に。国内どこにかけても無料!!

音声通話品質はイマイチ(Wi-Fi接続で使うとブツブツ切れる)ですが、まあ文句は言うまい(笑)

これで月料金はほぼ無料、ユニバーサルサービス料の4円とか8円とかですんでいます。



さらに、奥さんには楽天ポケットWi-Fiを使ってもらって、夫婦の外出時はそちらにつなげます。

節約、節約。

先日、その楽天ポケットWi-Fiが壊れて充電できなくなってしまい、同じものを買うのも脳がないので性能が良さげなものを物色して、メルカリでGETしました。

富士ソフト「FS030W」です。

モバイルルーター +F FS030W|富士ソフト株式会社


親切な設定の解説もあって、ありがたい。

楽天モバイルMNO(UN-LIMIT)をFS030W(富士ソフト)で使う設定方法の解説と速度


ファームウェアは「V3.3.0」でした。

富士ソフトに送ってアップデートしてもらうと、さらに快適に使えるらしい。

 FS030Wで楽天モバイルを超快適に使えるバージョン「V3.3.5」アップデート方法 - YouTube



しばらく使ってみて、様子見です。


posted by mocci at 21:14| Comment(0) | 日記

2022年03月20日

昨今のロシア批判に対する違和感について

最近感じている違和感のメモ。

今ロシアのプーチンがやっていることは許されるものではないし、どのメディアも「プーチン許すまじ」と正義を語り「ロシアどうなってんだ」と体制的マウントをとっています。

さらには予測として「次は台湾が、日本が」と、

「攻められる側」としてのスタンスから論じているように思うのですが、

かつて日本は「攻める側」として今のプーチン同様暴走する軍部がいて、

隣国に対して今のロシアとほぼ同じことをしていたんだということを、

どうしてどこも伝えようとしないのかなあ。

そういうことこそ若い人に伝えていくべきだし、日本人が歴史から学ばなければいけないと思うんですが…

たぶんこれ、教科書問題とか根の深いところにつながるのかもしれませんが、

今のプーチンが許されないなら日本もかつて許されないことをやったんだよ、

また繰り返さないためにどうしたらいいんだろうね、

という未来志向の教育のいい機会でもあると思うんだけどどうなんでしょう。

…と思ってたら、昨日のA新聞の投書欄に同じような違和感を感じている方のご意見が載っていたので、今感じていることを書いてみました。


A新聞投書からの一部引用
「しかし、この年(1937年)7月の盧溝橋事件で日中戦争が始まった。8月には在留邦人を守るとの理由で上海派遣軍が編成され、海軍は激しい空爆を開始。軍事施設にとどまらない無差別爆撃も展開された。これは今のロシアのウクライナ攻撃にも近似している。日本軍はこの日中戦争を太平洋戦争敗戦まで8年間継続した。」


あの戦争において日本は正しかったという方には受け入れられない意見だと思いますし、歴史修正主義の方にはそもそものところから違うのでしょうが、

「正しい戦争」なんてないということは間違っていないと思います。


太平洋戦争の時には軍部の暴走はありましたが、国民も軍国主義に染まり、

戦争を止めようとする政治家は弱腰だと国民から非難されていたそうです。

(五一五事件で首相を殺した青年将校が民意に押されて減刑された、とか…)

直接的な行動は出来なくても、勉強を続けましょう。

1つのソースに頼らず、冷静に広く情報を拾いましょう。

声の大きな人に安易に同調せず、色々な意見を聞きましょう。

正義を語る人を疑う目を持ちましょう。

目をそらさずに、自分事として考え続けることが大事だと思っています。

いつか、行動しなければならない時が来るのかもしれません…

タグ:コラム
posted by mocci at 11:00| Comment(0) | 日記