窪田テニス的なフォアハンドについて。
「3割3割」のラケットスピードとか、肘は使わないで胸の力で打つとか、窪田テニスには特徴的な体の使い方がいくつもありますが、
私が最初に見て一番衝撃を受けたのは、基本的なところだけど、フォアハンドのバックスイング時のラケットの面。
肘を外旋して、打面の反対側を相手に見せる向きでラケットを構えると。
「え?そうなの?」という驚き。
それまでの私の常識を180度ひっくり返してくれました。
・・・というか、それまで20年ぐらいテニスから遠ざかっていて知らなかっただけかもしれないけど笑
今のプロ選手が全員そっちかというとそうでもなくて、ラケットの面を伏せたところで構える選手が多いように思います。
その中でもはっきり打面の反対側を見せていたのがブレイディ、大阪なおみと決勝であたった選手です。
これは2020年の全米オープンの映像ですが、フォアハンドの面の使い方にご注目。
腕の使い方とかは窪田テニスと違いますが、構えた時の面の向きは窪田テニスと同じですねー。
そして強力です、フォアハンド。いいですねー。
Jennifer Brady vs Naomi Osaka Extended Highlights | US Open 2020 Semifinal - YouTube
たまたま見つけた動画ですが、この選手もそうですね。
イタリアのヤニック・シナー選手。
フォアハンド、非常に安定していて強力。受け手側からの映像を見ても、すごく伸びてくるのがわかります。
ATP最高位はシングルス32位、ダブルス380位ですがまだ19歳、これからが楽しみです。
The Future Of Tennis | Jannik Sinner Court Level Practice (4K 60FPS) Australian Open 2021 - YouTube
Jannik Sinner
このチャンネルは、選手の真後ろから撮影した動画が集まっていて非常に参考になります。
#courtleveltennis - YouTube
動画見たらできるわけではないけれど、効率の良い上達には欠かせないですね!
そして最近見つけた、米国のコーチのチャンネル。
窪田コーチも好きそうな「動きを教えるコーチ」です。プロの動きも使って解説してくれるのがいい。
体の使い方の基本が窪田テニスに近いと思います(窪田テニスの方がミスを少なくする方向に制約をつけている)。
全編英語ですが、とても勉強になります。
例えばこれ、フォアハンド動画ですが、窪田テニスに通じるところ多々あり。
5 Tips To Hit Forehands Like The Pros - YouTube
posted by mocci at 22:00|
Comment(0)
|
テニス