2021年07月24日

HSP/HSSとは? 両方の特徴をもつ個性的な生き方

HSPだけではない特性を持つ、

HSP/HSSというパターンもあるということを人から教わりました。

HSS(High Sensation Seeking)・・・刺激追求型。



HSP/HSSはその旺盛な好奇心から未知の世界へ飛び出し、エネルギッシュに活動しますが、その体験に思いをめぐらせること、思索することに意味を見出します。

何を体験したか、というよりも、その経験から何を学んだか、に重きをおいているのです。HSPならではの繊細な感性から、物事を深く考察していくのです。

そのため、HSP/HSSはひとりで内省する時間が必要となります。

外部で受けた刺激を静めるとともに、一連の出来事を振り返る時間は次への活動源、作戦タイムとなるのです。




・・・そうかもしれん!


(ダイヤモンド・オンライン)

HSS型HSPの研究者であるトレイシー・クーパー博士は、HSS型HSPの特徴として、「スリルを求める」「真新しい経験を求める」「抑制を嫌う」「退屈を嫌う」の4つを挙げています。

難しい業務にチャレンジしたい好奇心と同時に、細やかな気配りと成果を求められるプレッシャーも感じ、自分で自分を苦しめてしまうということをHSS型HSPは自覚しています。ですが、このジレンマをどう解決したらいいかがわからないでいるのです。


・・・そうかもしれん!




タグ:コラム
posted by mocci at 12:24| Comment(0) | 日記

2021年07月19日

HSP自己診断テスト〜他人に振り回されないために


「HSP」「繊細さん」

私、まさにこれです。

名前がつくほどに多くの人が苦しんでいるものだとは思いませんでした。

12個以上当てはまったら“超過敏”。
脳科学医が教える他人に敏感すぎる人がラクに生きる方法|高田明和 - 幻冬舎plus
「空気を読む」といいますが、超過敏の人は空気を読む気がなくとも勝手にその場の空気を感じ取ってしまうような傾向があります。隠している負の感情や、ぎすぎすした人間関係にはできれば鈍感でいたいのですが、情報が勝手に入ってきてしまい、シャットアウトできないのです。


これ、割と「いいところ」でもあると思っていますが、生きづらさにつながっているのも事実。

「どうしてこの人は」と思うことは日常茶飯事。

・他人優先
・一喜一憂
・感情伝染

ああ、オレのことだ…



「私もたいへんな状況にある。けれど、あの人ほどじゃない。私がちょっとがんばったら、みんなが平穏に過ごせる」
これが傷つきやすい人に見られる典型的な考え方です。


・・・これなんかもあるあるですねー笑
じゃない人から見たら「なんで?」なんだろうなーとは思う。
けどまあそういう人がいる、ということでひとつ。



対処法、思考法にいい本がありました。


中田敦彦氏のYoutube大学の紹介で。





【いつも誰かに振り回される人A】
言葉の力で自分と他人をケア(How To Stop Worrying About What Others Think) - YouTube

【動画目次】
00:00 自分をケア
01:35 ・分別する
03:36 ・ブロックする
08:54 ・憧れの人をマネする
14:01 他人をケア
14:20 ・イメージを変える
19:05 ・わからないと言う
21:24 ・逆を伝える
27:08 まとめ


自分なりに積み重ねてきた対処法に重なる部分が多いですが、はっきり言語化してくれるとこれからの行動に活かせますね。

HSPのみんな、頑張ろう!!



続きを読む
posted by mocci at 15:37| Comment(0) | 日記

2021年07月11日

我が家に4K60インチがやってきた

我が家に4K60インチがやってきた!

シャープAQUOSのベーシックモデルですが、コストコで78,880円の激安!

オリンピックのチケット払戻しを予算に充てるつもりで買っちゃった。

(女子サッカー準決勝、2人分で4万円弱)

オリンピックはおうちの大画面で観よう!!!



60インチTVお持ち帰り.jpg

持ち帰りましたが、さすがに一人じゃ運ぶの無理^^;

奥さんに頑張ってもらったけど、歳とったら無理だなー。

サイズ的にもこの大きさが設置の限界です。

日本メーカーのは梱包とか取説とか調整とかリモコンとか、細かいところが何かと安心ですね。

音も悪くないので外部スピーカー鳴らさなくても聴きやすい、助かります。

前の中華製47インチは音がペラッペラで、ミニコンから同時に音を出さないと聞き取れないことすらありました。



4K60インチ.jpg



早速ウィンブルドン決勝を大画面で観戦!

大画面は正義!目が楽だ〜!

存在感のデカさは半日で慣れます笑 

観戦のお供はとっておきのイチローズモルト。

なんてスムースな口あたりでしょう、美味い!


(FBより転載)



タグ:欲しいもの
posted by mocci at 22:00| Comment(0) | 日記

2021年07月04日

メインサイトお休みします

先日ちょっと書きましたが、

メインサイトで週一更新していたコラムをしばらくお休みして、時間の使い方を変えようと思っています。


書くのが遅いってのもあるんですが ^^; 、

他にやりたいことがありすぎて、そっちを優先しようと思う次第です

歳も歳だし。笑


年内にサイト作り直して、次はブログっぽく書いて行きましょうかね。

「言語化」はやめずに続けていきたいと思うのです。

どうぞよろしくお願いします。



コラムなのかブログなのか.jpg

- MoonLife-Style (ムーンライフスタイル)〜ゆるく楽しくセカンドライフ


(FBより転載)


タグ:コラム
posted by mocci at 16:00| Comment(0) | ブログ

PageSpeed Insightsを改善したい(テキスト圧縮)

メインサイトのコラム更新をしばらくお休みしようと思っています。


で、しばらく放置するにあたり久々にPageSpeed Insightsを見てみた。



モバイル32点 パソコン81点


テストしたのは一番アクセスがある「ガムテープのはがし方」のページですが、あいかわらずモバイルの点数低いですねー。


改善できる項目 短縮できる時間(推定)

テキスト圧縮の有効化 3.39 s
オフスクリーン画像の遅延読み込み 3.02 s
使用していない CSS の削減 2.25 s
使用していない JavaScript の削減 1.95 s
レンダリングを妨げるリソースの除外 1.8 s
最初のサーバー応答時間を速くしてください 1 s
次世代フォーマットでの画像の配信 0.9 s


テキスト圧縮の有効化:
「テキストベースのリソースは圧縮(gzip、deflate、または brotli)して配信し、ネットワークの全体的な通信量を最小限に抑えてください」



テキスト圧縮の有効化か…

今までプラグインで速度UPをと思っていましたが、劇的効果は見えませんでした。

何故か Google Adsense の表示がずっと不安定で、プラグインを疑って入れたり外したりしています。今も調子がいい時があるかと思うと次の日には表示されなかったり。

ちょっと考えを変えて、このあたりをやってみましょうか。。。



〜参考サイト〜


gzip圧縮を有効にするには.htaccessの一番下に以下のコードを貼り付けます。(.htaccessのバックアップをとっておきましょう)ただし以下の方法は、mod_deflateが使えるレンタルサーバーの場合に限ります。さくらインターネットでは一応使えるみたい。

さくらインターネットのレンタルサーバーで mod_deflate による通信の圧縮を利用するには、 .htaccess に記載を追記するだけです。



Gzipチェッカー (ページがgzipに対応してるか確認)




画像形式をWebPにするのも効果があるそうな。

そのうちやってみようと思う。。。


今回は次世代画像フォーマットWebP(ウェッピー)の実装方法をご紹介いたしました。既存のサイトでも取り入れることはできるので、ページ速度改善の際はWebP(ウェッピー)の使用をおすすめします。



タグ:Wordpress
posted by mocci at 13:23| Comment(0) | WordPress