2022年05月16日

「高学歴男性」が50代あたりで注意すべきこと

FBとかに書くと自慢に思われちゃうかもなので、ここにメモします。

● 45歳以上「高学歴男性」が持っていない3つのモノ|東洋経済オンライン
同調査ではまた、高学歴な男性の私生活についても尋ねたところ、居場所、友人、趣味がない男性が多いことが明らかになっている。
 現時点で定期的に人と交流するために行く場所(家と職場は除く)がない男性は約7割にのぼり、趣味をもっていない男性、読書をしない男性も少なくない。
 さらに、友人の数をみると、「自分よりも年齢が10歳以上若い友人の数」「悩みごとを相談できる友人の数」「SNSなどでやりとりする友人の数」では0人が最も多く、過去1年以内に新しい友人や親しい知人を作った男性は、約3割にとどまっている。
 「地域」の人と食事をしたことがない男性は72 .9%にのぼり、「学生時代の友人」や「社会人になってからできた友人」とも食事をしていない男性も約3割存在している。地域の人だけではなく、友人とも食事をする機会が少ないのである。


私、特筆するほどの高学歴ではありませんが、

一応大学院までいったので世間一般では高めなんだと思います。

出世は望まなかったしそもそもできなかったですが、

その代わり?高収入や地位を求めることなく、再就職できました。

「居場所、友人、趣味」、まかせてください(笑)

「自分よりも年齢が10歳以上若い友人の数」
「悩みごとを相談できる友人の数」
「SNSなどでやりとりする友人の数」
・・・数えたことないけど両手以上いますね。

「過去一年以内に作った親しい友人や知人」
・・・親しいの度合いがわかりませんが片手ぐらいは余裕で。

「地域の人との食事」
・・・はい、時々ですが、してます。

「学生時代の友人」や「社会人になってからできた友人」との食事
・・・大学友人との同窓会の幹事をやったり、地元の高校同級生とは帰省すれば飲んだり。

こういう面で見ると一般の「高学歴な人」には当てはまらないかもしれませんが、

私以外にもこういう人、私の周りには結構いるような気がします。

あまりステレオタイプに見て欲しくないなあ…


逆に、こういうところで寂しくならないように、

50代になるまでに趣味や生活の場や人間関係を広げておくのが大事ですね。

そういう記事です。


タグ:記事 コラム
posted by mocci at 21:21| Comment(0) | 日記